
乳酸菌が含まれる食べ物、というとヨーグルトやチーズなどがすぐに浮かびますね。
これらは動物性乳酸菌と言われ、乳に存在するものです。
動物性乳酸菌の種類はこちらに載っていますのでご覧ください。
乳酸菌には動物性の他に植物性乳酸菌と言われているものがあります。
植物性乳酸菌は野菜や米、マメなど植物に由来するものすべてに存在するもの。
ぬか漬けや味噌、キムチなどに豊富に含まれています。
動物性が栄養が豊富でバランスのよいところにしか生存できない、といった性質を持つのに対して、植物性は栄養バランスが悪くて生存しにくい環境でも生存することができる、という強い性質を持っています。
植物性は他の細菌などとも共存することができ、胃酸による分解にも強い、という特徴があります。
動物性は他の細菌と共存せずに単独で生存するという性質があり、ほとんどの動物性乳酸菌は腸まで届かずに胃液などによって分解されてしまう、という性質があります。
そんな動物性乳酸菌ですが、植物性乳酸菌のエサになり植物性を増殖させる役割があるのです。
また、単独で生存するという性質上、分解されても腸内で免疫力を高める働きもあります。
どちらの乳酸菌も腸内の善玉菌を増やすためには必要なもの。
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌をバランスよく摂るのが理想ですね。