
乳酸菌には動物性乳酸菌と植物性乳酸菌があります。
植物性乳酸菌とは野菜やお米、豆や麦などの植物由来のものに存在する乳酸菌です。
味噌や醤油、キムチ、ぬか漬けなどの漬物などに含まれているのが植物性乳酸菌です。
植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも体力がある乳酸菌なのです。
乳酸菌は食べ物から摂取しても、腸にたどり着くまでに胃液や胆汁によって分解されてしまい、腸内に届くのはほんのわずかだと言われています。
植物性乳酸菌は胃液などに強く、分解されずに腸まで届くという性質があります。
他の細菌と共存するという性質があるので、胃酸によって分解されにくいのです。
植物性乳酸菌は生きたまま腸に届く乳酸菌なのです。
生きたまま腸に届く植物性乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌が増えるのを抑える働きをします。
悪玉菌には大腸菌やウェルシュ菌などがあり、体の抵抗力を低下させ病気にかかりやすくさせます。
下痢や便秘を引き起こしやすくするのも悪玉菌。
さらにガンの原因となる有害物質を作り出すのが悪玉菌です。
ビフィズス菌などの善玉菌は、免疫力を高め病気にかかりにくい体にしてくれます。
生きたまま腸に届くことのできる植物性乳酸菌は、善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えることができる効果が高いということなのです。